この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
2008年の携帯電話出荷台数は18.7%減で4年ぶりのマイナス
|
ログインアカウント作成
|
Top
|
95
コメント |
コメント検索
|
ログイン/アカウント作成
「
2008年の携帯電話出荷台数は18.7%減で4年ぶりのマイナス
」記事へのコメント
記事ページを表示
アーカイブ済み
しきい値:
-1: 95 コメント
0: 95 コメント
1: 45 コメント
2: 24 コメント
3: 3 コメント
4: 1 コメント
5: 0 コメント
平坦なまま
ネストする
コメントなし
スレッド表示
古い順
新しい順
スコアの高い順
古い順 (スレッド無視)
新しい順 (スレッド無視)
検索
95
コメント
Log In/Create an Account
全 表示:
-
0
+
タイトルのみ:
-
0
+
非表示:
0
(しきい値:
0
/
0
)
来年は需要が回復する
(
スコア:2
)
by
NOBAX (21937)
on 2009年02月12日 14時24分 (
#1511970
)
なにしろ、SoftBankは
「お持ちの携帯電話のサービスを終了させていただきます」
なんて脅しをかけている。
第2世代携帯電話サービスは、2010年3月31日日までに終了だそうだ。
機種変更をしろとか、しつこい。
サービスを止めちゃうというのは荒技だね。
そういう商売ありかな。
端末を交換しないで、どうなるか見届けようと思っている。
Re:来年は需要が回復する
(
スコア:1
)
by
aruefu (34582)
on 2009年02月12日 14時55分 (
#1511985
)
日記
docomoのmova(2G)サービスだって期限が2年遅いだけで同じですよ。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/090130_00.html
docomoと違ってSoftBankは
1.J-Phone期のカバーエリアの狭さなどから元々契約者が少なめだった。
2.Vodafone期のダサい3G端末や全く広がらない通話エリアの問題で契約者がさらに減った。
3.SoftBank期で伸びた契約は多くが3G端末利用。
4.もともと契約者少ないし3G以降のサービスにお金回さないといけないからさっさと2G終了。
ってところなのでは。
なんにしろ去年景気が良かったとしても2G終了は変えなかったでしょうから
2G利用者に3Gを勧めるのは端末が売れないこととは無関係ですよ。
シェア
親コメント
免許終了
(
スコア:2
, 参考になる)
by Anonymous Coward
on 2009年02月12日 18時57分 (
#1512122
)
がんばって色々と推測しているようですが、事情とか景気とか関係なく、
もともと2010年3月31日までしか電波免許がありません。
免許が終わる以上、事業も終わります。
ソフトバンク2Gで使われている1.5GHz帯は再編され、LTE/HSPA用として新たに割り当てられる予定です。
シェア
親コメント
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
閉じる
スラド
処理中...
来年は需要が回復する (スコア:2)
「お持ちの携帯電話のサービスを終了させていただきます」
なんて脅しをかけている。
第2世代携帯電話サービスは、2010年3月31日日までに終了だそうだ。
機種変更をしろとか、しつこい。
サービスを止めちゃうというのは荒技だね。
そういう商売ありかな。
端末を交換しないで、どうなるか見届けようと思っている。
Re:来年は需要が回復する (スコア:1)
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/090130_00.html
docomoと違ってSoftBankは
1.J-Phone期のカバーエリアの狭さなどから元々契約者が少なめだった。
2.Vodafone期のダサい3G端末や全く広がらない通話エリアの問題で契約者がさらに減った。
3.SoftBank期で伸びた契約は多くが3G端末利用。
4.もともと契約者少ないし3G以降のサービスにお金回さないといけないからさっさと2G終了。
ってところなのでは。
なんにしろ去年景気が良かったとしても2G終了は変えなかったでしょうから
2G利用者に3Gを勧めるのは端末が売れないこととは無関係ですよ。
免許終了 (スコア:2, 参考になる)
もともと2010年3月31日までしか電波免許がありません。
免許が終わる以上、事業も終わります。
ソフトバンク2Gで使われている1.5GHz帯は再編され、LTE/HSPA用として新たに割り当てられる予定です。