アカウント名:
パスワード:
2008年は目新しい機能や機種が出なかったというよりは、今持っている携帯電話の機能で十分と、ユーザーが感じるようになったってことでしょう。
はっきり言って、「バッテリーの持ちが2倍になった」とかじゃない限り、乗り換える需要は喚起できないと思う。
ちょっと前までは、無駄な機能が付いてても機種価格の主流が1円~数千円だったので気にならなかったですが、今じゃ「800万画素の高解像度カメラ付き!」とか言われても「そんな高スペックいらないから安くしろ」と感じてしまう。
と、ちょっと前のNetbookの話題を見ていて思いました。ユーザーが考える携帯電話の Good Enough には、既に到達しているということでしょう。
今持っている携帯電話の機能で十分と、ユーザーが感じるようになったってことでしょう。
私もこの点に同意です。私は機能的な要求はもう無いので、端末デザインで選んでます。
一応、タレコミ文にもあるように
通信各社が2007年秋から販売制度を変更し通信料を安くする代わりに端末の店頭価格を引き上げたことや、長期契約による割引制度や昨年秋以降の世界的な不況も影響し
こうした多角的な要素があるのもまた事実だと思います。
割賦販売&2年縛りによって毎年機種変更するユーザが減ったこと、端末価格が6万前後とそれこそNetBook並の値段であること、やはりこれらは大きいです。2007年秋の新販売制度を利用したユーザ達が2年縛りから開放される今年の秋が勝負じゃないでしょうか。
なので、個人的には2年以上耐えうる丈夫さを持つ端末がもっと増えればなあと思います。
それにしても、ソースのひとつJEITAの発表 [jeita.or.jp]ですけれど
ワンセグ対応製品等の高機能製品がユーザに支持されている傾向と考えられる。
今じゃワンセグ非搭載端末の方が少ないじゃない、と思うのですが。間接的に支持されたと言えるかもしれませんが、ちょっとズレてる感があります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
個人的な印象 (スコア:2, すばらしい洞察)
2008年は目新しい機能や機種が出なかった
というよりは、
今持っている携帯電話の機能で十分と、ユーザーが感じるようになったってことでしょう。
はっきり言って、「バッテリーの持ちが2倍になった」とかじゃない限り、乗り換える需要は喚起できないと思う。
ちょっと前までは、無駄な機能が付いてても機種価格の主流が1円~数千円だったので気にならなかったですが、
今じゃ「800万画素の高解像度カメラ付き!」とか言われても「そんな高スペックいらないから安くしろ」と感じてしまう。
と、ちょっと前のNetbookの話題を見ていて思いました。
ユーザーが考える携帯電話の Good Enough には、既に到達しているということでしょう。
Re:個人的な印象 (スコア:2)
今持っている携帯電話の機能で十分と、ユーザーが感じるようになったってことでしょう。
私もこの点に同意です。私は機能的な要求はもう無いので、端末デザインで選んでます。
一応、タレコミ文にもあるように
通信各社が2007年秋から販売制度を変更し通信料を安くする代わりに端末の店頭価格を引き上げたことや、長期契約による割引制度や昨年秋以降の世界的な不況も影響し
こうした多角的な要素があるのもまた事実だと思います。
割賦販売&2年縛りによって毎年機種変更するユーザが減ったこと、端末価格が6万前後とそれこそNetBook並の値段であること、やはりこれらは大きいです。2007年秋の新販売制度を利用したユーザ達が2年縛りから開放される今年の秋が勝負じゃないでしょうか。
なので、個人的には2年以上耐えうる丈夫さを持つ端末がもっと増えればなあと思います。
それにしても、ソースのひとつJEITAの発表 [jeita.or.jp]ですけれど
ワンセグ対応製品等の高機能製品がユーザに支持されている傾向と考えられる。
今じゃワンセグ非搭載端末の方が少ないじゃない、と思うのですが。間接的に支持されたと言えるかもしれませんが、ちょっとズレてる感があります。
puts "This user is a beginning Ruby programmer."