アカウント名:
パスワード:
2008年は目新しい機能や機種が出なかったというよりは、今持っている携帯電話の機能で十分と、ユーザーが感じるようになったってことでしょう。
はっきり言って、「バッテリーの持ちが2倍になった」とかじゃない限り、乗り換える需要は喚起できないと思う。
ちょっと前までは、無駄な機能が付いてても機種価格の主流が1円~数千円だったので気にならなかったですが、今じゃ「800万画素の高解像度カメラ付き!」とか言われても「そんな高スペックいらないから安くしろ」と感じてしまう。
と、ちょっと前のNetbookの話題を見ていて思いました。ユーザーが考える携帯電話の Good Enough には、既に到達しているということでしょう。
ほしいのは、防水とバッテリーの持ち。
防水は最近実現しているのもあるけど、こんな重要な機能がなぜ今になるまで実現しなかったのかというくらい。持ち歩くのだから濡れる危険くらいあるだろうに。
バッテリーの持ちは、昔の白黒液晶画面の頃のほうがよかった。電池の性能も昔より上がってるのだろうが、いらない機能がどんどん追加されて消費電力が上がるのに追いついていない。
カメラなんて、解像度よりも、カメラそのものが不要。着うたも音楽プレーヤーも不要。ゲームも不要。
でも結局は、需要を喚起して売るというスタイルだから、需要を喚起しやすい機能が優先されるんだよなあ。
1機種だけだと、防水のために他の機能は我慢することになっちゃうから、ちょっと弱いね。どちらにせよ、近年中に、生活防水は当たり前になるとは思うけど。
防水のニーズは把握されてると思いますよ。ここで話してるのとは想定しているシーンは違うかも知れませんが。
うーん、バイブ機能を使いながら濡れても大丈夫、以外のシーンを思いつかないのですが、どんなシーンを想定しているのでしょう。
水没したので仕方ないから新機種買おっかーという層をとりこぼしてしまいます!!
#水没しなくてもあのシールは変色するんですけどね。
まぁ、そうなんですが、現在は新規出荷が2割近く減少していますから、買い換え需要を喚起する意味でも取り入れられる可能性は高いでしょう。キャリアによっては水没の場合に費用の一部を保証するサービスが提供されていたりしますし、ケータイより水濡れの確率が高い腕時計では珍しくなくなりましたから、避けられない路線かと。
ただ、そのためには筐体の構造に制限が加えられるかもしれませんね。ストレートタイプなら、特に問題ないと思いますが、W-Zero3のようにスライド+多数のキーだと困難かもしれません。
もちろん防水が主流になっては欲しいですけど・・・カメラをつけたときみたいな流れじゃない限り今すぐ主流にはならないでしょうね。
主流になるとすれば、水没イコール新機種買い換えという流れが価格などの理由で気軽にできなくなったのが定着して、携帯って何年も使うモノだというのが常識となった頃だと思います。(2~3年後でしょうか)
防水に一番適しているのは・・・iPhoneみたいなヤツでしょうね。そのときはコネクタレスで充電もiTunesの同期もワイヤレスでOK!!みたいになってほしいところです。
#サンヨーのWiiリモコン充電キットを使ってますが、ほんと楽です
1年以内に全キャリアが主流になるとか、そういう主張じゃありませんよ。ただ、数年で珍しくはなくなるでしょう。生活防水はダメでも、防滴にはするでしょう。
それに、日本の買い換え期間は平均で3年ほど。新機種がでたらすぐに買い換える人ばかりではないんです。
デジカメの防水とは方向性が違うから、腕時計としたんですけどね。
デジカメで防水と謳ってる機種は、水中(プールや海水浴、ダイビングなど)や雨中で撮影することが主な目的ですが、ケータイの防水は水に濡らしても壊れないことが目的です。ケータイは普段の生活でも、洗面所やトイレでポケットから落とすことが少なくないですから。それに、家族で海水浴にでかけても、海中で通話したいとは思いませんが、ちょっと濡れた手で使いたいとは思うでしょう?
だから、ケータイの場合、本格的な防水でなく、防滴で構いません。また、それなら技術的にも容易なのです。
824SHという防水携帯を使ってますが、水濡れ検知のシールはちゃんとついています。きちんとパッキンをしめなかった場合の故障は水濡れですよといって通常の修理にするためでしょう。
>遅くとも8年前に出ている
探しても型番が分からなくて、http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h67629099 [yahoo.co.jp]こんなリンクしか無いんですけど・・・
これを2000年に持ってる奴が周りにいたと思うので、9年前にもあったと思います。
# ソースなしの記憶のみで申し訳ありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
個人的な印象 (スコア:2, すばらしい洞察)
2008年は目新しい機能や機種が出なかった
というよりは、
今持っている携帯電話の機能で十分と、ユーザーが感じるようになったってことでしょう。
はっきり言って、「バッテリーの持ちが2倍になった」とかじゃない限り、乗り換える需要は喚起できないと思う。
ちょっと前までは、無駄な機能が付いてても機種価格の主流が1円~数千円だったので気にならなかったですが、
今じゃ「800万画素の高解像度カメラ付き!」とか言われても「そんな高スペックいらないから安くしろ」と感じてしまう。
と、ちょっと前のNetbookの話題を見ていて思いました。
ユーザーが考える携帯電話の Good Enough には、既に到達しているということでしょう。
まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:0)
ほしいのは、防水とバッテリーの持ち。
防水は最近実現しているのもあるけど、
こんな重要な機能がなぜ今になるまで実現しなかったのかというくらい。
持ち歩くのだから濡れる危険くらいあるだろうに。
バッテリーの持ちは、昔の白黒液晶画面の頃のほうがよかった。
電池の性能も昔より上がってるのだろうが、いらない機能がどんどん
追加されて消費電力が上がるのに追いついていない。
カメラなんて、解像度よりも、カメラそのものが不要。
着うたも音楽プレーヤーも不要。ゲームも不要。
でも結局は、需要を喚起して売るというスタイルだから、
需要を喚起しやすい機能が優先されるんだよなあ。
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:3, 参考になる)
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:2)
1機種だけだと、防水のために他の機能は我慢することになっちゃうから、ちょっと弱いね。
どちらにせよ、近年中に、生活防水は当たり前になるとは思うけど。
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:2)
それでも防水の機種は2機種しか無かったわけですけれど。
防水のニーズは把握されてると思いますよ。
ここで話してるのとは想定しているシーンは違うかも知れませんが。
Re:まだ欲しい機能、いらない機能 (スコア:1, おもしろおかしい)
防水のニーズは把握されてると思いますよ。
ここで話してるのとは想定しているシーンは違うかも知れませんが。
うーん、バイブ機能を使いながら濡れても大丈夫、以外のシーンを思いつかないのですが、どんなシーンを想定しているのでしょう。
そんなの主流になったら (スコア:1)
水没したので仕方ないから新機種買おっかー
という層をとりこぼしてしまいます!!
#水没しなくてもあのシールは変色するんですけどね。
Re:そんなの主流になったら (スコア:2)
まぁ、そうなんですが、現在は新規出荷が2割近く減少していますから、買い換え需要を喚起する意味でも取り入れられる可能性は高いでしょう。キャリアによっては水没の場合に費用の一部を保証するサービスが提供されていたりしますし、ケータイより水濡れの確率が高い腕時計では珍しくなくなりましたから、避けられない路線かと。
ただ、そのためには筐体の構造に制限が加えられるかもしれませんね。ストレートタイプなら、特に問題ないと思いますが、W-Zero3のようにスライド+多数のキーだと困難かもしれません。
Re:そんなの主流になったら (スコア:2)
もちろん防水が主流になっては欲しいですけど・・・
カメラをつけたときみたいな流れじゃない限り今すぐ主流にはならないでしょうね。
主流になるとすれば、水没イコール新機種買い換えという流れが価格などの理由で
気軽にできなくなったのが定着して、携帯って何年も使うモノだというのが常識となった
頃だと思います。(2~3年後でしょうか)
防水に一番適しているのは・・・iPhoneみたいなヤツでしょうね。そのときはコネクタレスで
充電もiTunesの同期もワイヤレスでOK!!みたいになってほしいところです。
#サンヨーのWiiリモコン充電キットを使ってますが、ほんと楽です
Re: (スコア:0)
デジカメなんか防水機種は普通のとは別に高くてスペックのしょぼいラインナップを用意するくらい防水機種のニーズは限られているわけで、むしろこっちに近いんじゃないかと思う。 一眼レフの高級機は防水あたり前だけど、じゃあってんでエントリー機に防水機能つけて重く高くなったら誰も買わないしね。
Re:そんなの主流になったら (スコア:2)
1年以内に全キャリアが主流になるとか、そういう主張じゃありませんよ。ただ、数年で珍しくはなくなるでしょう。生活防水はダメでも、防滴にはするでしょう。
それに、日本の買い換え期間は平均で3年ほど。新機種がでたらすぐに買い換える人ばかりではないんです。
方向性が違う防水 (スコア:2)
デジカメの防水とは方向性が違うから、腕時計としたんですけどね。
デジカメで防水と謳ってる機種は、水中(プールや海水浴、ダイビングなど)や雨中で撮影することが主な目的ですが、ケータイの防水は水に濡らしても壊れないことが目的です。ケータイは普段の生活でも、洗面所やトイレでポケットから落とすことが少なくないですから。それに、家族で海水浴にでかけても、海中で通話したいとは思いませんが、ちょっと濡れた手で使いたいとは思うでしょう?
だから、ケータイの場合、本格的な防水でなく、防滴で構いません。また、それなら技術的にも容易なのです。
Re:そんなの主流になったら (スコア:2, 参考になる)
824SHという防水携帯を使ってますが、水濡れ検知のシールはちゃんとついています。
きちんとパッキンをしめなかった場合の故障は水濡れですよといって通常の修理にするためでしょう。
忘れてもらっては困る (スコア:1, 参考になる)
Re:忘れてもらっては困る (スコア:1)
たぶん初代G-SHOCK携帯・・・ (スコア:0, 既出)
>遅くとも8年前に出ている
探しても型番が分からなくて、
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h67629099 [yahoo.co.jp]
こんなリンクしか無いんですけど・・・
これを2000年に持ってる奴が周りにいたと思うので、
9年前にもあったと思います。
# ソースなしの記憶のみで申し訳ありません。