アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
逆だろう (スコア:5, すばらしい洞察)
考え方が逆。日本の一般的な議会が動かなさすぎるだけ。議員は挙手ロボットじゃないんだから、自分で苦労して有権者の声を集めて自分でその声を集約して自分の議会活動に反映させるべき(それが代議制の本質)だ。なのに、所属政党に頼ったり後援会に頼ったり、自分で考えなくとも議会活動ができてしまう日本の制度こそ問題。
その制度の延長に、議会を思うままにコントロールすべく(与党)議員へのサービスを怠らない官僚機構、そしてさらにその延長上に、法の安定を大義名分にやはり(行政に従う範囲で)裁判官が自分で何も考えないでも維持できる司法制度がある。日本が没落するわけだ。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
#今の国会運営見てるとやっぱ有権者がちゃんと勉強しないとダメなんだなと実感
Re:逆だろう (スコア:1)
大学の憲法の時間に、国民の水準以上の代表者を持つことはできない、という話をききました。
代表者を謗るのは、鏡に映った自分自身を謗ることと同じで、とても可笑しな事、と。
もちろん、その可笑しさを意識した上で、あえてやることも必要なんですけどね。