アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
逆だろう (スコア:5, すばらしい洞察)
考え方が逆。日本の一般的な議会が動かなさすぎるだけ。議員は挙手ロボットじゃないんだから、自分で苦労して有権者の声を集めて自分でその声を集約して自分の議会活動に反映させるべき(それが代議制の本質)だ。なのに、所属政党に頼ったり後援会に頼ったり、自分で考えなくとも議会活動ができてしまう日本の制度こそ問題。
その制度の延長に、議会を思うままにコントロールすべく(与党)議員へのサービスを怠らない官僚機構、そしてさらにその延長上に、法の安定を大義名分にやはり(行政に従う範囲で)裁判官が自分で何も考えないでも維持できる司法制度がある。日本が没落するわけだ。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
#今の国会運営見てるとやっぱ有権者がちゃんと勉強しないとダメなんだなと実感
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
独占企業に「文句があるなら買わなければいい」と言われているような気分。
Re:逆だろう (スコア:1, すばらしい洞察)
>それ以外の政党はそもそも過半数取れるだけ候補者出してないしでいきなり選択の余地がないんですが。
選挙は最善の選択をするところではなく最悪の事態を回避するためのもの。
つか、なんでプロプライエタリな選択肢しかないと思い込んでるんだ?
自分で議員になって政治を変えちゃえばいいじゃない。
「あれば買え。無ければ作れ」
Re: (スコア:0)
それはもう、普通の市民には政治参加できないってことと同義では。
Re:逆だろう (スコア:1)
パートタイムで議員をやってたりしますね。
地方議会は1票の意味も大きいので、地方議員に
ねばり強くアピールしていくだけでも、政策に
影響を与えることもできると思いますし。