
LenovoのノートPC「Yoga」にはLinuxをインストールできない? 66
ストーリー by hylom
Lenovoですから 部門より
Lenovoですから 部門より
LenovoのノートPC「Yoga」シリーズで、プリインストールされているWindows 10以外のOSをインストールできないという話が出ているという(BusinessNewsline)。
VentureBeatによると、この問題が発生しているのは「Yoga 900」および「Yoga 900S」というモデルで、Lenovoも公式フォーラムで同モデルがWindows 10以外をサポートしていないことを表明している。Linuxをインストールできないのは搭載されているストレージコントローラがWindows 10以外で認識されないのが原因のようだ。
また、MicrosoftによってLinuxのインストールに制限がされているという話も出ているが、Microsoftはこれを否定、Lenovo側の問題であるとしている(Engadget)。
SATAがRAIDモードに固定されているのはIntelのせい (スコア:4, 参考になる)
ということなので、Intel待ち & Lenovoの制限撤回待ちですね。
Re: (スコア:0)
IntelはSATAの省電力サポートの方法をドキュメント化していない。SkylakeはPC8までのレベルの省電力をサポートしているが、GNU/LinuxではPC3レベルまでの省電力しか使えない。Intelのドキュメントによれば、Skylakeの省電力機能に完全に対応しないまま使うと、CPUに損害を与える可能性があると書いてある。とても心配なことだ。
この話が事実なら、Skylakeは現バージョンのLinuxではそもそも動作非対応ってことじゃないか?
だとしたら、非対応のハードウェアに勝手にインストールして、それが動かないという理由でハードウェアベンダーを非難してたってことか。
Intelもひどいが、Linuxの信者連中も相当アレだな。
Re: (スコア:0)
少し前まではLinuxが対応できてないPCなんて普通にあって
Linux使うにはまずインストールできるPCを調べて選ぶってところからだったのにね
最近はインストールできないことはめったになくなってきてたから
すわ陰謀だなどと考えるお子様連中が増えちまったんだな
Re: (スコア:0)
日本でも販売してほしい!
家族に買ったPCでいらんソフトを消すのが面倒臭すぎる。消さないと万事遅いわセキュリティ不備は出てくるわでろくなことないし。
え? Windows10そのものが..それはまあ言わないことにしておこう(一応各種アップロード機能で切れるものは切ってる)
Re: (スコア:0)
すんません、(#3086533) へのコメントですた...orz
Re: (スコア:0)
ミラーやストライプを組んでいなければAHCIのドライバさえロードさせてしまえば動作してしまいます。
Re: (スコア:0)
もうそんなめんどくさいことになってるなら
軽量ディストリをSD起動させたほうが良くないか?
Windows環境に影響与えないし
今時のメモリ環境ならメモリ上に仮想ディスクつくって高速動作出来るだろ?
Yogaだけに (スコア:4, おもしろおかしい)
フレームのもとだな。
# 古い
Re: (スコア:0)
Xenと同時には使えない、と
Re: (スコア:0)
この問題がはたしてカタストロフィを迎えるのか、それともシャングリラに導かれるのか。
# Vはやってません
Signature エディション限定の制限? (スコア:2, 参考になる)
サードパーティのプレ インストール アプリを排除して、Windows 10 に最適化された特別なエディションなので、Lenovo 社員の説明が事実ならば、Linux をインストールしたい人は通常版を購入すべきで、Signature Edition PC に文句をつける方がおかしい。
iPhone は iOS 専用デバイスだけど、iOS を使いたくない人はそもそも iPhone を買ってはいけない。macOS を使いたいなら、Windows PC を買うべきではない。
Re: (スコア:0)
Recent claims about software installation issues related to Microsoft Signature are inaccurate. [engadget.com]
Recent claims about software installation issues related to Microsoft Signature are inaccurate. [engadget.com]
Recent claims about software installation issues related to Microsoft Signature are inaccurate. [engadget.com]
Re: (スコア:0)
正しいリンクを探すゲームでしょうか
Re: (スコア:0)
Lenovo 社員[要検証]
hylomですから 部門より (スコア:0)
>どうも出る
同モデル
Re: (スコア:0)
ノートパソコンの中から何が出て来るのかと思ってしまった
Re: (スコア:0)
ノートパソコンサイズの貞子さん
Re: (スコア:0)
N○Kの茶色いあれ
IBM-PCの終焉 (スコア:0)
開かれたアーキテクチャをはじめにつぶしたのがまさかLenovoだったとは...
Re: (スコア:0)
でもMCAとかもあったし。
Re: (スコア:0)
XGAを思い出しました…ああそうですよ。おっさんですよ(泣
Re: (スコア:0)
うーん、最初につぶしにかかったのは当のIBMだよなあ
レノボがやったのはAppleのまねごとな気がするが…
Re: (スコア:0)
言ってる意味が分からないんで解説お願い
Re: (スコア:0)
「開かれたアーキテクチャ」とは「AT互換機」の事でしょう。
これを開発して世界に広めたのが「IBM」。
IBMのパソコン部門がLenovoに売られて、会社としては関係なくなった訳ですが、
技術的にはLenovoのPCはIBM-PCの子孫と言えますから...
「AT互換機という開かれたアーキテクチャを作ったIBM-PCの末えいがそれをつぶしてしまった」
という事じゃないでしょうか。
ちなみに私個人は、日本が誇る「開かれていないアーキテクチャ」のNEC PC-9801/9821が大好きです。
Re: (スコア:0)
IBMのポータブルコンピュータやLenovoのラップトップにはUNIX, LinuxやDOSをサポートしたものがつい最近まであったよね
IBMの場合は何かの端末として使うため、Lenovoの場合は店頭の下っ端が勝手に割れWindowsを入れるエディションとして
Re:非サポートのOSの動作で騒がれちゃメーカーも迷惑だろw (スコア:1)
動く動かない以前の問題だと思うんですが。
Re:非サポートのOSの動作で騒がれちゃメーカーも迷惑だろw (スコア:3, 参考になる)
違います
動くけどインストールできないんですよ
CDROMとかUSBメモリからはLinuxを起動できます
ただノートPC内蔵のストレージのドライバがまだ無いので
インストール,つまりLinuxのシステムの書き込みができないのです
Re: (スコア:0)
本体内蔵のストレージが使えないのを「動く」と言って良いかは疑問
Re: (スコア:0)
CD-ROMやUSBメモリから立ち上げることもあるんだから、「動く」で間違いない
Re: (スコア:0)
CD-ROMやUSBメモリなんか外付けの機器を使っての条件をその機械で動くことに含めるかは疑問だなあ。
Re: (スコア:0)
PC/ATの本体ストレージはオプショナルでしょ。ROMからBIOSを起動してPXEブートすることもあるし、RAMにOSを置いて使うこともあるし。
ハードディスクなんてのはフロッピーにデータを入れない時に使う贅沢品だったわけで、積んでそこから起動しなきゃAT互換機と言えないってことはまったくない。
Re: (スコア:0)
まだHDDがなくて、「大容量」記録メディアといえばフロッピーの時代を知らない世代か...
「なんでHDDはCドライブなんですか?」という質問が笑い話で終わらないのかも。
#「クリーンコンピューター」と呼んでたのはシャープでしたっけ? http://news.mynavi.jp/column/history/006/ [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
PC/ATの本体ストレージはオプショナルでしょ。
PC/ATなら5inchのFddと20MBのHddが付いてましたよ。
それよかCPUが80286なのでLinuxなんて動かんでしょ。
Re: (スコア:0)
それは搭載しているモデルがあったというだけ。あんたの定義だとそれ以外は動いていないことになるわけだw
Re: (スコア:0)
どこからPC-8001が出てきたの?
Re: (スコア:0)
知らないんですか? 既出のPC-9801 [srad.jp]と同じNECからですが。
Re: (スコア:0)
それは搭載しているモデルがあったというだけ。
PC/AT(5170)に「本体ストレージはオプショナル」なんてモデルがあったんですか? 最低でもFddがひとつ搭載されてたと思いますが。
あんたの定義だとそれ以外は動いていないことになるわけだw
「CPUが80286なのでLinuxなんて動かんでしょ」が理解できない馬鹿ということは分かりました。
Re: (スコア:0)
オプショナルの機器の使用が動く条件として有りならオプショナルの機器を使用してRAMにOSをインストールするのも有りですよね。「動くけどインストールできないんですよ」 [srad.jp]と仰ってる方もおられるようですが。
Re: (スコア:0)
「なんでHDDはCドライブなんですか?」という質問が笑い話で終わらないのかも。
なんでHDDがCドライブなんですか? 前使ってた機種ではFDDでもHDDでも起動したドライブがAでしたが。
Re: (スコア:0)
まだHDDがなくて、「大容量」記録メディアといえばフロッピーの時代を知らない世代か...
「記録メディアといえばフロッピーの時代」にお詳しいようでひとつお伺いしたのですが、
#「クリーンコンピューター」と呼んでたのはシャープでしたっけ? http://news.mynavi.jp/column/history/006/ [mynavi.jp]
クリーンコンピューターのMZ-80K/Cは別売りのFDD等の周辺機器の他、モニターROMを殺してRAMに切り替えられる本体改造をしないとCP/Mは動作しなかったですね。で、MZ-80K/CでCP/Mは動くことになりますか?
Re: (スコア:0)
動かすためには、自分でドライバ書くか、似た製品のドライバにパッチ書くのが当たり前の作業だったんだけど、今のユーザーはその程度のことすらしないのか。
Re: (スコア:0)
一部のユーザーはこの制約を回避するため、ファームウェアの書き換えを行ってみたところ、BIOSによるシグネイチャーチェックに引っ掛かり、どうやってもUbuntuをインストールすることはできなかったと書き込みを行っている。
Re: (スコア:0)
感染対策?が徒になってる感じですか。。
しかし、Linux推ししてた事もあるインテルなんだからドライバ出してやれよと思っちゃうなあ。。
Re: (スコア:0)
なんだ、新しいSSD-RAIDデバイスをWindows10はメーカー添付ドライバで稼働できるけれど。Linuxはサポートするドライバがないから起動できないというだけの話か。新しいデバイスが出てきても、とりあえず商売で必要なWindowsはドライバを提供しても、直接は兼にならないLinuxにはなかなかドライバが提供されないなんていつものことじゃないか。
Re: (スコア:0)
> わざわざ性能的に不利なRAIDモード
Intelのチップだとほとんど差が出ないよ
AMDだと悲惨なことになるけど
微妙な違い (スコア:0)
Linuxは動いて当たり前
NetBSDは動かして当たり前
Re: (スコア:0)
今は亡きopen solarisなんかは動けばラッキーだったな
それだけ制約が多かった
Re: (スコア:0)
Linuxは動いて当たり前
Linux動かす用に1542買ったりドライバ書くためにメーカーに資料出してくれるようお願いのメール出したりしてた時代を知らない世代かな?
Re: (スコア:0)
サーバー専用機でもLinuxのインストーラーがドライブを認識しないなんてよくあるよね。
Re: (スコア:0)
別途ドライバ追加しないとダメみたいなやつか。
しかも顧客がUSB禁止にしてたりすると2手間くらい余計にかかるあれね。