
Lenovo、ThinkPad バッテリーの自主回収を発表 12
ストーリー by hylom
どこのバッテリーだろう 部門より
どこのバッテリーだろう 部門より
masakun 曰く、
レノボ・ジャパンは「ごくまれに安全上の問題が発生する」として、2010年2月から2012年6月までに出荷されたノートPC「ThinkPad」の一部の内蔵バッテリーとオプションバッテリーの回収をアナウンスした(プレスリリース)。
回収対象となる可能性のあるモデルは次の通り:
- Edge 11、Edge 13シリーズ
- E120、E125、E420、E425、E430、E520、E525、E530シリーズ
- T410、T420、T510、T520、W510、W520、L412、L420、L520シリーズ
- X100e、X120e、X121e、X130e、X131e、X200、X201、X201i、X201s X220、X220i シリーズ
- X220 Tablet、X220i Tablet シリーズ
これらのモデルに搭載可能な特定の部品番号のバッテリーが対象となるとのこと。なお部品番号の調べ方や交換方法についてはLenovo Supportをご覧いただきたい。
「バッテリーが新品になるよ!」 (スコア:1)
とか思っていそいそ確認してみれば今回も対象外だった……。
なんて運が悪い(?)んだオレ。
「自動ツールを使用することができない理由を挙げてください。」 (スコア:1)
専用プログラムを利用しない理由を尋ねられるがWebフォームからでも該当バッテリかどうかを検索できる。
https://lenovobattery2014.orderz.com/ [orderz.com]
>自動ツールを使用することができない理由を挙げてください。
理由:レノボが信用できないので専用ツールはインストールできない。
安全上の問題とは? (スコア:0)
発火でもするのだろうか?
Re: (スコア:0)
新しいのが届くまで使うな外せというくらいですから、おそらくそのレベルではなかろうかと。
手元にE135があって慌ててリストをみるも今のところセーフ。
発火ではなく発熱 (スコア:0)
ASCII.jp:レノボ、発熱の恐れがあるThinkPadのバッテリーを回収、3万台規模 [ascii.jp]
ただし Lenovo プレスリリースによれば、日本国内では報告がない模様。
それから今回自動ソリューションとして、レノボバッテリー診断ツールを配布してチェック。電源コードのとき [srad.jp]は Web 上でシリアルコードを入力してチェックさせていたが、不評だったのだろうか(もちろん今回「バッテリーのバーコード(22桁)」を手入力してチェックすることも可能)。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:発火ではなく発熱 (スコア:2)
昨年のバッテリの時も判定ツールはありました(うちはこのとき入れたので起動してみたら「期限切れ」とのことで今回のダウンロードページへのリンクへと誘導された)。
さすがに電源コードのシリアル/ロット番号はソフトウェアでは見えませんからね…
バーコードを手入力? (スコア:0)
「バーコードは入力できねぇだろ」と心の中で突っ込んだが、入力フォームを見たら本当に「Battery Bar Code」って書かれてた。(少なくとも英語ページは)
ま、意味は通じるけどね。
Re: (スコア:0)
>新しいのが届くまで使うな外せというくらいですから、おそらくそのレベルではなかろうかと。
そのわりに、該当するバッテリーかどうかを確認するために専用プログラムをダウンロードして疑いの有る機種上で実行しろという矛盾。
Re: (スコア:0)
バッテリ外して外部電源駆動させたPC上で、バッテリの確認ツールを起動すればいいんじゃないかな。
…あれ?
Re: (スコア:0)
繋いだバッテリーの履歴を保存するプログラムが最初から仕込んであれば、ACアダプタ駆動でもチェック可能だが……
ま、ないよね。
Re: (スコア:0)
言われてみればそうですよね……。
# 当たりでした。佐川急便で送られてくるらしい
ソニーじゃないと (スコア:0)
まったく炎上しないなw