日本通信が「VAIO Phone」発表、中身は台湾Quanta製? 99
ストーリー by hylom
どこを狙ってるの 部門より
どこを狙ってるの 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日本通信がVAIOと協業したスマートフォン「VAIO Phone」を発表した。「製造元は日本通信で、VAIO(株)はデザインを中心に監修」だという(日本通信、PC Watch)。
OSはAndroid 5.0で5インチディスプレイ(720×1280ドット)、CPUはQualcomm MSM8916(1.2GHz、クアッドコア)といったスペック。本体サイズは約71×141.5×7.9mm、重量は約130gとのこと。
価格は端末一括購入で51,000円。また、データ量/通信速度無制限の「高速定額」(1,980円)およびデータ量1GB、通信速度無制限の「ライトプラン」(980円)と組み合わせた24回分割払いも可能で、前者の場合毎月の支払いは3,980円、後者の場合は2,980円となるとのこと。同社曰く、「分割支払いプランの場合、通信量まで含めた総額で見れば、決して高いわけではない」という。また、VAIO Phone自体はSIMロックフリーだが、提供されるSIMカードは専用のものになりほかの端末では利用できないとのこと。
なお、VAIO執行役員の花里氏曰く、「既存のハードウェアをベースにしつつ、(中略)同社の持つデザイン力の高さを反映させた製品」だそうだが、この仕様は台湾でPanasonicブランドで2月に発表されたQuanta製の「Eluga U2とほぼ一致し、筐体も同等という話もある。Eluga U2の価格は日本円換算で約3万円。
開発者の言葉を想像してみた (スコア:5, おもしろおかしい)
「スペック表には出ないが触ってみると明らかに違いがある。」
筐体の色によっても違いがあると主張しており、
「周りのメンバーも同様の感想をいうので、間違いないのだと思います」
とかって感じでしょうか。
IT後進国、日本のトホホ伝ここに極まれり。
Re:開発者の言葉を想像してみた (スコア:1)
そうか…、例のマイクロSDカードは、名ばかりVAIOスマホを完膚なきまでに潰す為に、コンセプトと時期を入念に計画して投入された戦略兵器だったのか…。
やっぱソニーの技術力は凄えや。ソニータイマーのノウハウは、形を変えてものづくりの最先端を支えてやがるぜ。
# ソニーというブランドがガラガラと音を立てて崩れていくのを見るのは悲しいなぁ…。
Re: (スコア:0)
いやいや、ネタでしょう。
ソニーの高音質microSDカード、開発者曰く「測定結果には出ないが聴くと明らかに違いがある」 [srad.jp]
今日の別ストーリーね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
VAIOはソニーとは違うぞとでも言えば?
Re: (スコア:0)
#2776633 = #2776664 = #2776702
でいいのかな?
VAIOはもう少しブランドを大事にしろよ (スコア:4, すばらしい洞察)
こういうのをブランドの安売りというんだ。
走り始めたばかりの会社で、こういうことをしてどうする。
そのうち誰も見向きもしてくれなくなるぞ。
Re:VAIOはもう少しブランドを大事にしろよ (スコア:1)
好きなブランドだけに、もったいない・・・
Re: (スコア:0)
日本通信なんかと関わるからこんな事に…
Re: (スコア:0)
ローレルスピリットと名付ければいいのにプレセアですと紹介しちゃったから上にも下にも逃げ道が無くなった
そうかな (スコア:0)
今のVAIOのブランド価値なんて、この程度のものでしょ。
SONY時代の末期のVAIOのクオリティなんて酷いものでしたし。
職場に同時期に買った数社のノートPCがあっても、VAIOだけがWiFi感度が悪く、反応が鈍いキーが出始め、ヒンジが壊れ・・・みたいな状態だった。
それも1台や2台じゃない。別々の人が使ってる違う機種で全てそんな感じ。
正直なところ、知名度以外のポジティブな価値がVAIOに残っているとは思えません。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
同じ職場なのに、なぜか同時期に複数社のノートPCを導入するような会社での話ですか
なるほど、納得です。
Re: (スコア:0)
私は外資サーバーベンダーで働いていますが同一年度でも複数メーカーのラップトップを導入していますよ。
たとえばこんな感じです。
一般 L社
営業 A社
役員 P社
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
なんか,君は見てて不愉快だよw
話題の根幹からずれてるよ.
なんで,同じ部署の社員が同じPCを持たなきゃいけないと仮定してんのお前?
Re: (スコア:0)
同クラスの製品との価格差がブランド料ですから安売りしてません!
#デジカメでいうとライカのコンパクトデジカメ(中身はパナソニック製)的な
デザイン・・? (スコア:2)
Re:デザイン・・? (スコア:2)
箱と説明書、でしょ
Re:デザイン・・? (スコア:1)
かくどとか
しょっぺぇ (スコア:2, 興味深い)
「アップルと対抗できるブランドはVAIO」 [cnet.com]
VAIOがデザインだけ監修した無個性の中クラス端末を掲げて、どうしてこんなセリフを吐けるのかwww
「ストライクゾーンど真ん中に直球を投げた」 (スコア:2, 参考になる)
VAIOスマホは高級モデル・低価格モデルの間の「ストライクゾーンど真ん中に直球を投げた」
(福田副社長)た端末。ブランド力と高級感あるデザインを採用しつつ、余計な機能はそぎ落とし、
顧客に積極的に選んでもらえるミドルレンジ端末と位置付ける。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1503/12/news105_2.html [itmedia.co.jp]
言いたい事が分からない訳ではないのだが、投手を例えに使うなら
ストライクゾーンギリギリを狙うのが正解な気がする。
この画像はコラの素材やAAの元ネタになる予感
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1503/12/l_yx_vaio2_04.jpg [itmedia.co.jp]
Re:「ストライクゾーンど真ん中に直球を投げた」 (スコア:2, おもしろおかしい)
高めを狙っているバッターが空振りする絵ですね。
自虐的ですね。
Re:「ストライクゾーンど真ん中に直球を投げた」 (スコア:1)
投げたとは言ったが届いたとは言ってない! という落ちですね、わかります.
Re:「ストライクゾーンど真ん中に直球を投げた」 (スコア:1)
身も蓋もない言い方だな
要は、「機能的には低価格モデルと同等な商品を、見てくれとブランド名で誤魔化して高価格で売ります」って、正面から認めてるってことじゃないか。
Re: (スコア:0)
高価格帯と低価格帯に捕手が構えてて丁度その二人の間にストレート投げた感じ。
Re:「ストライクゾーンど真ん中に直球を投げた」 (スコア:1)
今度からロゴのVの間に丸を入れれば良いと思うよ
Re: (スコア:0)
そんなかんじ。
ここでいうストライクゾーンはユーザーに打って欲しいのだから、
売る側がド真ん中とか言っても、
理由があって打ってもらえないゾーンなら見逃されてしまう。
別に三振取りたいわけじゃないんだこの勝負。
二万円高い理由がわかったわ (スコア:2, すばらしい洞察)
「提供されるSIMカードは専用のものになり」 ← ここだろ。
ノイズが少ない特別製のSIMカードに違いない。
Re:二万円高い理由がわかったわ (スコア:1)
ようやくSIMフリーが義務化されようって時代に、
今度はSIMカードが端末にロックされるなんて、ポンツーは携帯市場に新たな地獄をつくろうというのか
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
ポンツーに近寄ったら負け (スコア:0)
VAIO、高杉とかも言われるが、PCの方はそれなりに技術力の高いの発表できてたのに、この始末。
完全にやらかしたわ。
ポンツーはいつものようにだましにいって、経営層の経験値が低そうなVAIOはころっと騙されたと予想する。
VAIOはこういう会社が世の中にあることを認識し、これを糧にしてきちんと経営力を磨けや。
これじゃいくらいいPC作っても死ぬだけだぞ
端末価格が高いのは、日本通信の施策のため (スコア:4, 興味深い)
「VAIO Phone」は何故2万円高く設定してあるのか
http://buzzap.jp/news/20150312-vaio-phone-20000yen/ [buzzap.jp]
確かにVAIOは納品しているだけだからなぁ、どうやって売るか
どういう商品だと喧伝するかは日本通信の思惑に左右されるのだろう。
Eluga U2はフルHD、VAIO Phoneは720p (スコア:0)
と大きなスペック差があります。
VAIOブランドで携帯電話作られたらライバルになるんじゃないの? というのはVAIO部隊の売却時に言われてた話だけど、ケータイつくるノウハウないハズというオチだったような気が………
Re:Eluga U2はフルHD、VAIO Phoneは720p (スコア:1)
CDプレイヤー内臓したりホイール付けたりするくらいやって欲しかった
Re:Eluga U2はフルHD、VAIO Phoneは720p (スコア:1)
https://twitter.com/paopao0128/status/575910878924570625 [twitter.com]
ELUGA U2 も同解像度だそうで。
本格的にロゴだけだな。
あと、ソニエリがSONYの完全子会社になる前は、VAIOのラインでAndroidタブレット作ってたので、ノウハウは無いという事では無いと思う
今回足りなかったのは開発のノウハウでは無くて、怪しい会社に騙されないだけの経営層の能力
Re: (スコア:0)
ケータイつくるノウハウないハズ
まあ、本気でやろうと思うなら、日本ではメーカーが携帯電話事業から撤退なんて話がめずらしくなく、
そこで仕事にあぶれたエンジニアが巷にごろごろしているので、そういうのを雇えばいいだけの話。
もっともアジアでスマートフォンメーカーがニョキニョキ出てきているのから分かるように、
昨今はチップセットメーカーがリファレンスデザインを提供しているので、
そういうのを使えばケータイ素人でも標準的な機能のスマートフォンを作れる。
VAIOの中の人 (スコア:0)
ってWinPCしか作れないのね
もうダメじゃん
Re:VAIOの中の人 (スコア:1)
いっそ、当て馬でいいからWP版も同時に出しておけば、話題にはなっただろうに…。
#売れるとは言っていない。
Re: (スコア:0)
いやほんと、VAIOは割とWindows界では人気だったから、MSと組んでNexusみたいな共同端末で出せば良かったのにな。
MSとしてもそういう企画はほしいところだろう。
Re: (スコア:0)
これはWPにしておいた方が売れたかもしれない
Re: (スコア:0)
むしろWinPC以外に何か作ってた?
Re: (スコア:0)
Palm…は別部署でしたっけ
Re: (スコア:0)
今も居るかどうかはわからないけど、
Macintosh PowerBook 100
Re: (スコア:0)
一応、かつてのソニータブレットはVAIOチームらしいので、ちゃんと内製していればここまで酷いことにはなっていなかったはず…たぶん。
言い切れる自信なくなってきたけどw
これに懲りて日本通信とは手を切って欲しい。
そもそもMVNOとしての品質管理だって、IIJやOCNの方がずっと上手だし。
手を組むべき相手は他にいるんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
Windows PCって、インテルのリファレンスとマイクロソフトのOS載せるだけだし
プレインストールソフトは外注してるし
設計・製造は中国だし
もともとSONYは何もしてなかった
ショックです (スコア:0)
ノートPCの初代VAIOを購入したあのわくわく感を少しでも出してくれれば・・・
もうAppleや(少し奇抜なキーボードなどここ数年の)lenovoぐらいしか面白い製品は無いのかな。
いくらなんでも製品、価格がひどすぎる。
Re: (スコア:0)
お前よく人の話を聞かないって言われるだろ
マニア層は最初から切り捨てる路線なのか… (スコア:0, 荒らし)
スペックは事前にリークされていたので、価格に関しては性能的に近いZenfone [asus.co.jp]と張り合うつもりでいるものだとばかり…。
自社ブランドの立ち上げ時に、マニアに「廉価な既製品に自社のロゴマークつけて相場より2万円高く売りつけるだけの簡単なお仕事」と
揶揄される方を選んだ、と。
VAIO専用プランの価格と汎用プランの価格差800円 (スコア:0)
これの24か月分を端末代に上乗せしましたって感じやな。
専用プラン2年以上使い続ければいいかもだけど、ロー~ミドルの端末やから2年もせんうちに買い替えたくなって専用プラン使えなくなるし。
使い続けるやつ多けりゃ専用プランの帯域しぼればいいしね。
Re: (スコア:0)
まあRAM多めに積んでるのは、CPUが非力でももたつき解消に効果的だと思いますが…
日本でも、既にほぼ同スペックのZenfone5が16Gで3万割ってたはず。
Re: (スコア:0)
むしろ、なんでマイナスなのかがわからんが。
極めて率直な感想でしょう。
Re: (スコア:0)
なら理解する努力をしましょう?
そこで立ち止まれば成長もそこで止まりますよ。