
中国当局がQualcommを「市場独占」と判断、制裁金の可能性も 33
ストーリー by hylom
合法的な恐喝かよ 部門より
合法的な恐喝かよ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
英Reutersが中国紙Securities Times(証券時報)の報道を引用する形で報じたところによると、中国は米Qualcommが市場を独占していると判断したそうだ(日経PCオンライン)。
中国では企業が市場を独占しても法律には抵触しない。しかし、中国国家発展改革委員会(NDRC)が独占的地位の乱用を認めた場合、制裁金を科される可能性があるという。その場合、Qualcommは10億ドル以上の制裁金が科せられる見込みだという。
NDRCは今年2月、Qualcommが、価格の吊り上げなどに関与した疑いがあるとして調査に着手していたとされる。英Financial Timesは「このQualcommに対する調査は、中国で4Gネットワークの展開が進む中、ライセンス使用料の引き下げを同社に迫ることを目的としたものだ」という見解を伝えている。
qpopperのqはクアルコムのq (スコア:1)
POPサーバがクアルコムに占領されていた、そんな時代がありました。
ftp://ftp.qualcomm.com/eudora/servers/unix/popper/qpopper4.1.0.tar.gz [qualcomm.com]
まだ置いてあるみたい。
鼻薬を嗅がせ足りてなかった (スコア:1)
まさに「さじ加減」で制裁が決まるのかな。
Re: (スコア:0)
まあ、なんたら委員会の独立性には疑問があるとしても、
日米だって独占だけで違法ってことはないです。
独占するために使う行為が、市場メカニズムによるものか、違法かという問題。
Re: (スコア:0)
典型的な裁量行政ってやつですな
中国は一党独裁ということもあって法の支配が確立していないというのは
よく指摘されるところで、裁量行政を縛る法が整備されていないので
こういった不条理なことが起こるわけです。
中国で汚職が多いのも裁量行政がまかり通るのが根本的な原因で
指導部が必死にモグラたたきをやっても役人の裁量ひとつで利益誘導ができるかぎり
汚職がなくなることはないでしょう
日本の省令なんかも裁量行政の一種だけれども不利益を被った人が
行政訴訟を起こせる道が保証されているだけ中国よりは近代的ってことですか
Re: (スコア:0)
政治以外は無価値な国だから仕方ない
その政治も政権を維持することが自己目的化しているのだからどうしようもない
そういう国が嫌だと思うなら中国人であることを止めるしかない
まかりまちがっても中国人は中国の政治を変えようなどと思ってはいけない
自分の命は大切にするべきだ
Re: (スコア:0)
俺は中国人は自国の政治を変えるべきだと思う
こんな理不尽な独裁は、現代社会においてはとうに時代遅れであり、とても許容されるようなものではない
幸い、劉暁波など自分の命も顧みず民主化運動を続ける勇敢な中国人もたしかに存在する
俺は彼らを勇敢だと思うし、自分の命を優先して活動をやめるべきだとは思わない
彼らのように損得を超えた強い意志を持つ人間がいない限り、決して改革など起こりえない
Re: (スコア:0)
そもそも共産党>法律でしたよね?あの国。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
我が方は自民党>憲法なので、
中国に勝ってますな。
Re: (スコア:0)
我が方は自民党>憲法なので、中国に勝ってますな。
君らは少しは勉強し給え。
事実: 中国共産党>憲法。
中華人民共和国憲法で、中国は中国共産党に指導を仰ぐとされている。
つまり、中国共産党は、憲法に優越する。
事実: 憲法>法律>自民党。
自民党は、憲法を自由に改変できない。
自民党が憲法を軽視するだけでも批判される。
それどころか、憲法より下位の法律に反しても問題になる。
なんつーのかな。
権力批判するオレ、カッケー…てな感じなのかな。
Re: (スコア:0)
s/さじ加減/袖の下/
Re: (スコア:0)
中華民なら誰でも分かる不文律でしょうね。
これやから外人はかなんなー。
とか愚痴ってそう。
Re: (スコア:0)
商船三井と同じでいちゃもんつけて金とろうってだけでしょ
Re: (スコア:0)
むしろ、現地法人が上海閥なんじゃないの?
知らん奴が多そうだから派手に知ったかぶりすると、
江沢民(上海交通大学卒)を頂点とする上海閥は天安門事件のドサクサに紛れて権力を手に入れる。
主に石油、鉄道、公安、教育を支配し、中国大陸全体に勢力を伸ばしている。
PM2.5で話題になる低質ガソリン問題や鉄道の手抜き工事、公安による暴力の横行、愛国教育等の黒幕。
習近平政権は国民の上海閥に対する不満に押されて大粛清を初めている。
某食肉工場も上海閥。
Eudora作っているところ (スコア:1)
Re:Eudora作っているところ (スコア:4, 興味深い)
CDMAの基幹特許であまりにもQualcommに依存が大きかったので、その反動でLTEでは「なるべくQualcommに依存しないようにしようぜ」と慎重に規格策定したにもかかわらず、ふたを開けたらそれでもQualcommが基幹特許の1割以上占めてました、なんてことになってるしな。
Re:Eudora作っているところ (スコア:1)
上品だな(笑)
CDMAで特許独占されてウゼー、LTEではハブろうぜ!
↓
ハブったはずなのに10%も特許取られてた_| ̄|○
クアルコムが逆切れして (スコア:0)
では「当社は中国市場はおろか製造する工場にも弊社チップを一切出荷しません!」ってクアルコムが声明出したらどうするんだろう? ASEAN大喜びだろうけどww
Re: (スコア:0)
「独占的地位にある企業がその地位を利用して他社に損害を与えた」という口実をわざわざ与えたいと?
Re: (スコア:0)
そりゃあ部外者から見れば、クアルコムが反撃したほうが胸はすくだろうが、
そうすればたぶん制裁金以上の損害が出るよ
Q社の怖い所は (スコア:0)
価格を釣り上げた所で「各知的所有権の利用コストまで入れると競合他社よりも安価に付く」と言う所。
それも最近は廉価迄取り揃えているから、そりゃ国内で対抗産業をって言ってもなかなか出来ないわな。
制裁金が屁でも無い可能性とか、今度はダンピングに走る懸念迄あるぞ。
Re:Q社の怖い所は (スコア:2, 参考になる)
クアルコムが価格で有利なのって、知財の問題ではなくて、キャリア認証のコストでは?
キャリア側の設備を導入するときのテスト用に使うのがクアルコムの通信用モデムで、
その際キャリア認証を取得できるから、後でSoC作ったときに追加の認証がいらない。
そもそも、クアルコムのチップは一番価格が高いグループなので、価格で比べても競争力あるとも思えません。
クアルコムが有利なのは、前述のキャリア認証の手間の問題で、他社よりも1年ぐらい早く製品出せるところ。
そのため利益率高いハイエンド機を全部押さえられるし、価格競争もないからボッタクリ。
スペックが1年遅れでいい廉価版には、MediatekとかBroadcomとかもっと安い会社の使います。
Re: (スコア:0)
採用例が多すぎて、不具合が出にくい………使いこなしが悪いと富士通みたいになるけど(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
富士通があかんかったのはTegra使ってた世代では。
Re: (スコア:0)
一党支配による政権の独占は問題にならないんで? (スコア:0)
よっぽどそちらの方が問題だと思うんだけどなあ…
Re:一党支配による政権の独占は問題にならないんで? (スコア:2)
独裁国家を打倒したらなぜか内乱が起きた国もありますが
Re: (スコア:0)
愚民をコントロールするには法治国家の考えでは
すり抜ける問題が多々発生するので
一党独裁の仕組みの方が住民をコントロールできる。
裏を返せば市民がルールを守らない構造とも言える。
Re: (スコア:0)
「市民」がルールを守らないのはモラルの問題なので「あいつらと係るほうが悪い」で済むけど。
企業がルール守らなくてもお国に守ってもらえるのはビジネスをする国としてどうかと。
しかし世界中が中国様の市場を他国に取られるのは困るという、なんというかハイエナ同士の競争だから勝手にやっとれ。ただし国に泣きつくな。
Re: (スコア:0)
元の共産主義が一党独裁が基盤なんでしょ?