
米連邦航空局の諮問委員会、離着陸時を含め旅客機内での電子機器やWi-Fiの利用は安全性に問題ないと結論 55
ストーリー by headless
安全 部門より
安全 部門より
あるAnonymous Coward のタレこみより。米連邦航空局(FAA)の諮問委員会は、米航空会社のほとんどの旅客機内で離着陸時を含め、電子機器の使用や携帯端末によるWi-Fi接続をしても安全という結論に達したそうだ(
The Wall Street Journalの記事、
Ars Technicaの記事、
The New York Timesの記事、
本家/.)。
現在ではほぼすべての旅客機で大幅な改良が進んでおり、電磁干渉に強くなっていることが理由として挙げられている。これを受け、FAAでは来年にも離着陸時の電子機器使用制限を緩和する方向で検討しているとのこと。ただし、離着陸時に関しては、Wi-Fi接続による電子メールやテキストメッセージの送受信、インターネット利用などは認めないようだ。また、ノートパソコンなどの大型デバイスに関しては、機体の揺れなどによる事故の原因となる可能性があることから、離着陸時には電源を切って収納することが引き続き求められる見通しだ。なお、米連邦通信委員会(FCC)の規定により、携帯電話ネットワークを利用する音声通話やSMSの送受信、データ通信などの利用もこれまで通り認められない。これについて諮問委員会は、FCCとともに規制の見直しを進めるようFAAに要求しているとのことだ。
現在ではほぼすべての旅客機で大幅な改良が進んでおり、電磁干渉に強くなっていることが理由として挙げられている。これを受け、FAAでは来年にも離着陸時の電子機器使用制限を緩和する方向で検討しているとのこと。ただし、離着陸時に関しては、Wi-Fi接続による電子メールやテキストメッセージの送受信、インターネット利用などは認めないようだ。また、ノートパソコンなどの大型デバイスに関しては、機体の揺れなどによる事故の原因となる可能性があることから、離着陸時には電源を切って収納することが引き続き求められる見通しだ。なお、米連邦通信委員会(FCC)の規定により、携帯電話ネットワークを利用する音声通話やSMSの送受信、データ通信などの利用もこれまで通り認められない。これについて諮問委員会は、FCCとともに規制の見直しを進めるようFAAに要求しているとのことだ。
法律がどうの言われる方が出る前に。 (スコア:5, 参考になる)
■離着陸時のみ作動させてはならない電子機器 「作動時に電波を発射する状態にあるパーソナルコンピュータ・帯情報端末・電子ゲーム機(無線LANシステムを装備する航空機内において当該システムに接続して使用するものに限る。)」
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120823/02.pdf [mlit.go.jp]
ここで注意したいのは「離着陸時以外で」「航空会社が提供している機内WiFiに接続する為に」WiFi電波の使用が認められているということです。
なので、3G/LTE通信はもちろんの事WiFi Ad hoc/DirectやBlueTooth及びその他電波は従来通り使用禁止です。
#このトピックの影響で更に緩和されるかは不明
Re: (スコア:0)
おっ、銀板カメラは常時良いんだ。
書いてないけど、ラジオ(多分本来の意味の送信機じゃないだろうなぁ)が離着陸時駄目なら、レシーバーも駄目だろうなぁ。
Re:法律がどうの言われる方が出る前に。 (スコア:3, 参考になる)
銀板カメラ単体では良くてもマグネシウムフラッシュはだめですよ。
今時の銀塩フィルムカメラだと電子制御テンコ盛りですけど、妨害波対策はできているということだろうか。
なお、六号でいうラジオは受信機(レシーバ)のはず。一般のラジオだと内部に発振器を持っていて微少ながら漏洩がありますからね。
Re: (スコア:0)
国土交通省の通達(だっけ?)で、日本の場合機内に入ってからドアクローズ時もパソコン使えなかった時代があったので、困ってたんだけどこれもドアクローズまではオッケーになってますね。
Re: (スコア:0)
「どこれもドア」と読んでしまい、「どこでもドア」のパチもんかよ!と思った。
Re: (スコア:0)
削除される電子機器 カセットプレーヤー、電卓、電気カミソリ
無線が聞こえない!伊達機長が危ない!
Re: (スコア:0)
ファントム無頼っすね
Re: (スコア:0)
古い機種でも一律OKで大丈夫かな?
#30年になろうかというfx-911がまだ現役。
阿呆消費者対策 (スコア:3, 興味深い)
機内WiFi基地局に接続するためのクライアント側WiFiと
クライアント携帯電話側の3G/4G/LTE等と
3G/4G/LTEをアップリンクとするモバイルWiFiルータの区別が付かない阿呆向けに
今後も日本国内では離陸着陸時は一律禁止電源OFFでいいよ
着陸が近くなり高度が下がってくると携帯電話のメール着信音が鳴ることのなんと多いことか…
ああいう輩はスクリーンロックと電源OFFと機内モードの区別が理解で機内のな。
隣に座ってたおばはんが客席乗務員から注意されてスクリーンロックだけしてドヤ顔してたから電源OFF操作方法を教えたら
「買ってから一度もこんな操作したことがないわ」だとさ
Re: (スコア:0)
実際のところ、それで事故も目立ったトラブルも起きてないんだけどね。
昔に比べて携帯電話もエネルギー量1/10ぐらいになってるからねぇ。あとは電子航法側にもいろいろ改善があったのかもしれないけど(フィルタとか符号化方式とか)
Re: (スコア:0)
FBL(Fly by Light:光ファイバーによる制御信号伝達)になれば、ノイズの影響はほぼ無くなりますね。
Re:阿呆消費者対策 (スコア:1)
多分機内で携帯電話がonになってて勝手にラダーが動いちゃうとかの問題はとっくに解決してて(実際問題、荷物の中に電源を切り忘れた携帯やらモバイルルータやらが*1つも*ないフライトってどれぐらいの確率で存在するのか)、問題はILSとかそっち方面じゃないかと理解してました。昨今の飛行機は場合によっては自動着陸もできるらしいので、ILSとうっかり混線しちゃうと謎挙動に落ちてしまったりするリスクはありますよね。
本当にそんなので問題が起きるのなら (スコア:1)
テロリストもわざわざハイジャックなんてしないで,電波を大量に飛ばすと思うんだが…
Re:本当にそんなので問題が起きるのなら (スコア:2, すばらしい洞察)
なぁ、
・確実に問題がある
・高確率で問題が発生する
・可能性がある
の違いの区別はつくか?
Re: (スコア:0)
ハイジャックも電波も可能性があることですよね.
まさかハイジャックが確実に成功するなんて思ってませんよね?
Re: (スコア:0)
いつ、どこで起きるかわからない上、
落とされた側がテロと認識できるか怪しい手段で、
落ちてから「俺らの仕業だ!」
としか言えなやり方をするテロリストねぇ…
まあいる可能性はあるかもね。可能性は
Re:本当にそんなので問題が起きるのなら (スコア:1)
ですよね
無理に出力上げた改造携帯でなくても、貨物室の荷物の中に入ってるAPにアクセスして・・・・
とかいろんなバリエーションが使えるようになりますし
そもそも機内から発信される電波の監視やジャミングって行われているんでしょうか?
最新鋭機は軽量化のために油圧やワイヤの代わりに無線が使われてるそうですし、直接的な携帯の電波による障害ではなく、携帯を用いてなんらかの電波障害を引き起こすようなテロも起こりそうですね
Re:本当にそんなので問題が起きるのなら (スコア:1)
昔は(CDウォークマンだったかな)それのせいで異常が起きたことがあるんです。
20年以上前だったと思いますが…
まー高速道路のタンデム走行同様、検証や改良の結果でルールも変えられたというのは良いことと言えるでしょう。
Re: (スコア:0)
ハイジャックする主目的はカミカゼアタックのためだから電波云々は無関係。
Re:本当にそんなので問題が起きるのなら (スコア:1)
カミカゼしたければコントロールを乗っ取らないといけないけど、携帯(スマホ)でもまだそれは無理っぽい。
ラジェンドラのCDSや海賊課のインターセプトを実現できるくらいの機器があれば脅しにはなるだろうけど、
脅される方が理解できるかどうかは難しそう。
#新作読みたいな & Kidleかどこかの電子書籍でも売ってくれないかな。
ハイジャックの目的 (スコア:0)
> 主目的はカミカゼアタック
それは、9.11以前はほとんど無くて、大半は宣伝のため、ついてで、無賃移動のためでしょう。
昔の報告事例はなんだったんだろう (スコア:1)
結局、電子機器の影響って確認できませんでしたからね。
以前よりも干渉対策に気は遣われてるでしょうし、
もう問題なしってことになったんでしょう。
それにしても、以前(10年前くらい?)はぽつぽつあった、
計器に異常が発生して、乗客の電子機器を止めさせたら異常が直った、
みたいな報告はなんだったんだろう。
Re:昔の報告事例はなんだったんだろう (スコア:4, 興味深い)
私が知ってる中だと、後で調べたらケーブルの破損だった [spacewalker.jp]っていうのはありましたね。止めさせたら直った、と言っても、具体的にこんな携帯由来のノイズが聞こえた、みたいなのは聞かないですし、どうなんでしょう。
# GSMの携帯が通信してるとすぐ近くのマイクに音が乗ったり、CDMAの携帯にヘッドホンケーブルが被ったら着信がわかったり
# 干渉するのは分かるんだけど
Re: (スコア:0)
機側が受信不可となるのならまだしも、送信ができない(電波が出てもマイクの音声が乗らない)
という現象を、携帯電話が原因とするのはかなり苦しいなと思った覚えがあります。
昔との環境の違い (スコア:0)
乗客の電子機器の出力が下がったり、ケーブルが光ファイバー化されたり、
平行ケーブルがシールド線に変わったせいじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
15年くらいの携帯なら、着信時にテレビの映像が
歪むくらいの影響はあった。
Re: (スコア:0)
あれは時分割多重で電波を自分の持ち時間の時だけ送信するのですが、その送信周期が低周波だったので影響を受けやすかったのです。
ただそれも通信中(通話とかメール、Web)と位置登録の時のみで、受待時に連続的に妨害を与えるという事はありません。
ほぼ同じ仕組みのGSM方式の国で仕事してますが、
電話が鳴る前に机電話のスピーカからかすかにノイズが聞こえるので、着信が判って便利ですw
Re: (スコア:0)
>ただそれも通信中(通話とかメール、Web)と位置登録の時のみで、受待時に連続的に妨害を与えるという事はありません。
電源が入っている以上は、何時着信するか分らんのだけどね。
Re: (スコア:0)
先の事例では連続的に無線通話が不可となったので、少なくともこの事例を説明するのには苦しい事には変わりありません。
Re: (スコア:0)
鋼鉄ジーグをテレビに近づけちゃダメゼッタイ。
ベテラン (スコア:0)
ペースメーカー利用者 [mainichi.jp]のように問題なしとわかっててもベテランパイロットの不安を拭いきれないのか
Re:ベテラン (スコア:1)
ベテランパイロットが反対してるの?
Re: (スコア:0)
ベテランペースメーカー利用者…じゃなかった
Re: (スコア:0)
プロ乗客とかプロ市民が虎視眈々と狙ってそう
Re: (スコア:0)
乗客の電子機器の使用に不安を覚えるパイロットの飛行機に乗りたいか
Re: (スコア:0)
問題ある場合は警告出るとか、無線が使えないとかトラブル出たら「こちらキャプテン。運航の安全にかかわるのでパソコン使っている人は即スリープかシャットダウンしてほしい」とアナウンスすれば済むんじゃないかと。
※「お客様の中でお医者様………」は都市伝説と思ってたけど、居合わせた経験あり
Re: (スコア:0)
「機内での電子機器の使用は危険」と思い込み続けている自称ベテラン乗客が離着陸時に機内で暴れて死傷者を出す、というリスクがありますよ。
これからは通路側じゃなく、窓側席を選ぶ (スコア:0)
離着陸時のシムシティのような街の風景を撮影出来ると思われるので。
Re: (スコア:0)
今でもデジカメで撮りまくってる人いますけどねえ。
Re: (スコア:0)
完全なメカニカルカメラで撮れば全然問題なかったし
Re: (スコア:0)
使い捨てカメラ(レンズ付きフィルム)でも問題なさげですね。
Re: (スコア:0)
フラッシュ付きはどうでしょう。アレのチャージってノイズ出てそうな気がしますが。
Re:これからは通路側じゃなく、窓側席を選ぶ (スコア:3)
飛行機の窓から写真を撮るのにフラッシュを使うんですか?
Re:これからは通路側じゃなく、窓側席を選ぶ (スコア:3, 興味深い)
夜景を撮るのにフラッシュ炊いてる人もいるしね
映画上映中にフラッシュ炊いて撮影する人も昔はいたっけ。
no more映画泥棒さんが上映されるよりも遙かにイニシエの時代には、観客席に三脚立てて撮影するオタク様たちが大勢いらっしゃったという神話を思い出した。
#うる星やつらの初日オールナイトがそんなんばっかりでびびった
Re: (スコア:0)
ビートルズってそんなに昔だっけ?
Re: (スコア:0)
> ノートパソコンなどの大型デバイスに関しては、機体の揺れなどによる事故の原因となる可能性があることから、
> 離着陸時には電源を切って収納することが引き続き求められる見通し
とあるので、一律に禁止されるような気もします。
Re:これからは通路側じゃなく、窓側席を選ぶ (スコア:1)
そこでグーグルグラスの出番ですよ
Re: (スコア:0)
なるほど。
銀塩MFカメラを使用してよいか確認とって使ったことはあるけど、場合によっては凶器になりえますね。
Re: (スコア:0)
ニコンFのペンタプリズムは凶器
昔の主流機はほぼ引退 (スコア:0)
基本的にFAAは(アメリカの航空機産業の利害が絡まない限り)安全マージンを相当厳しく取るので
現在飛んでいるやつは問題なくなったんでしょう。
逆に発展途上国ローカルで飛んでるような型落ち機だと危ないかと思うけど
ここの人たちはそんな飛行機使わないよね、落ちたらまず全滅だし。