
携帯電話⇔PHS間のMNP、2014年10月より開始へ 41
ストーリー by hylom
あと1年 部門より
あと1年 部門より
Motohiko 曰く、
2013年10月3日より、電気通信番号規則の一部を改正する省令案に対する意見募集が行われる。これは携帯電話とPHS間でのMNP (番号ポータビリティ) 実現の為の改正を行う為のものである。以前2014年度内実現を目指すとされていたが、改正案によるとPHSのMNP対応は2014年10月1日を予定とされている。
来月、2013年11月より順次070番号への携帯電話の割り当てが開始される (関連ストーリー) など、携帯電話とPHSの垣根はだんだんと取り払われていくのだろう。あとはPHSでのSMS対応なのだが、こちらは実現するのだろうか。
7か月前 (スコア:2)
携帯電話の電話番号数の拡大に向けた電気通信番号に係る制度等の在り方(平成24年3月1日)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban06_02000012.html [soumu.go.jp]
個別呼び出し音 (スコア:2)
携帯とPHS間で通話した場合、かかる料金が異なる場合があるため
掛けた相手先がPHSならそれと分る呼び出し音を使うことを検討してるそうです。
いっそ、イーモバイルも個別呼び出し音を導入してソフトバンクグループは
特別扱いしてしまえば・・・(無意味ですね。)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:個別呼び出し音 (スコア:1)
ちなみにソフトバンクモバイルは「S」、イーアクセスは「イ」、ウィルコムは「W」のモールス符号が元ネタとのこと。
Re:個別呼び出し音 (スコア:1)
ああ、イーモバの元ネタは間違いです。すみません。
むしろなぜSMSできないのか不思議 (スコア:1)
#事業者間清算だって通話でやってるんだから関係無いだろうし、怠慢以外の理由は無さそうだ
Re:むしろなぜSMSできないのか不思議 (スコア:3)
W-ZERO3シリーズ使ってたときはときどきW-SIMがおかしくなって、謎の電話番号から電話かかってきたりしましたね…Eメールプッシュのトリガにライトメールが飛んでくるんですが、そのライトメールと通話を識別するのに失敗して通知センタから着信する、みたいな。GSMのSMSと通話だったらそういう間違え方はしないんでしょうけど。
Re:むしろなぜSMSできないのか不思議 (スコア:1)
一応、理屈はあって、一般の SMS と PHS での SMS(Willcom でのサービスの名称はライトメール)では方式が違うそうで、前者がキャリアのサーバを介する「E-mail もどき」なのに対し、後者は端末間でのやりとりをする仕組みなんだそうです。
参考:ウィルコムのSMS相互接続仲間はずれの件。 [phs-mobile.com]
Re:むしろなぜSMSできないのか不思議 (スコア:1)
ウィルコムにもX PLATE (WX130S) [willcom-inc.com]というSMS対応機種が存在します (中国で利用可能だった)。無論国内で使うにはSMSC (SMSセンター) をウィルコムが準備して云々という準備が要りますが、ライトメールとSMSが並存していても構わないはずです。
例によってタレコミに補足 [srad.jp]しましたが、一部報道ではショートメッセージングの互換性も検討されている模様。これがライトメールとSMSとで無理やりつなげるのか、別実装にするのかまでは判りません。というよりこれに触れてるのがYOLくらいなので。
Re:むしろなぜSMSできないのか不思議 (スコア:1)
ケータイWatchにも『同社では、MNPへの対応にあわせ、SMSの相互運用についても準備を進めている』という文言がありました。
総務省、来年10月1日に携帯・PHS間のMNP導入へ - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131003_618016.html [impress.co.jp]
Re:むしろなぜSMSできないのか不思議 (スコア:1)
ケータイWatchにも『同社では、MNPへの対応にあわせ、SMSの相互運用についても準備を進めている』という文言がありました。
総務省、来年10月1日に携帯・PHS間のMNP導入へ - ケータイ Watch http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131003_618016.html [impress.co.jp]
おぉ! Willcom ユーザとしては、MNP よりこっちの方が嬉しいなぁ。
某ポイントサイトで、交換要求時に入力する電話番号に SMS で認証コードを送る、という、妙な制限をかけるやつがあって、そんな時の為だけに、IIJmio の SMS 対応 SIM と SIM フリー端末を買うべきか迷っていたところだった。
....一年間、IIJmio + SIM フリー端末の購入を我慢できるか微妙だけど。
Re:むしろなぜSMSできないのか不思議 (スコア:1)
電話番号の実在確認とかにSMSは必須ですからね。海外では無料でSMS用電話番号を取得・ウェブから送受信できるサービス [santalab.me]があるくらい。
# だからこそMNPのストーリーのタレコミにSMSなんて混ぜたんだし。
Re: (スコア:0)
そのあたりGoogleは親切でしたね。
2段階認証で確認コード送信を行う際に、携帯電話ならSMSで送信されますが、PHSの場合はちゃんとライトメールで飛ばしてくれます。
これは結構驚きました。
Re: (スコア:0)
つまり無能な日本人の独りよがりでガチガチのガラパゴス独自形式が全て悪いと
Re: (スコア:0)
日本人としては、文字数が少ないわ絵文字が使えないわのSMSに魅力がなかったってことなんだろうけどね。
Re: (スコア:0)
海外でも採用されている規格に対しガラパゴスとか、独りよがりなコメントですね。
向き不向きがあるのに数の力で押し切って国際標準マンセーとか、どこかが秀でているってわけじゃないですよ。
Re: (スコア:0)
PHSが日本発の国際規格なのに、的外れコメントすぎるだろ。
ライトメール(Pメール)はPHSとしては標準的な規格で、アステルなど他キャリアがあった時には相互接続できてたんだよ。
2011年になるまでキャリア間送信できなかった携帯SMSとは違うんだ。
Re:むしろなぜSMSできないのか不思議 (スコア:1)
SMSなんて金にならないのに大きな改修を入れないといけないなんて嫌すぎるだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
実は、WILLCOMにはSMSっぽい別のものがあるだけで、SMSはないんだよね。
技術解説 : ライトメール [phs-mobile.com]
この解説によれば、SMSはEメール寄りの仕組みで、ライトメールは通話寄りの仕組み。
やるとすれば、WILLCOM側が今更感のあるSMSを新規投資して導入するしかないだろうから、なかなか難しそうだね。
Re: (スコア:0)
通話できればいいのにSMSがいるとか意味不明でしょ(PHSユーザー談)
Re: (スコア:0)
電話はなんのためにある?
誰もがSNSをやりたいわけじゃない
世の中お前中心では回ってない
Re: (スコア:0)
(SNSジャナイヨ!SMSダヨ!)
これで (スコア:0)
WILLCOM脱出の目処がつきました
Re: (スコア:0)
誰からも電話掛かって来ないので簡単に脱出できたヨ
いまさら需要があるのか? (スコア:0)
とおもったけど、自分が該当していた。はよ!はよ!
Re: (スコア:0)
MNP弾としての需要が多いんじゃね?今のPHSで安く契約できるのがあるかは知らんが。
Re:いまさら需要があるのか? (スコア:1)
これから契約条件が厳しくなりそうですね。
また失望させられるんだろうな、と思いつつ (スコア:0)
これでウィルコムが危機感を持って頑張ってくれたらいいんですけどね。
DIGNO DUAL 2 で折角ライトメールが使えるようになったのに
pdx.ne.jp ドメインのメールアドレスが使えないとか、
AQUOS PHONE es で折角 pdx.ne.jp ドメインのメールが使えるのに
自動受信できません、ライトメールも使えませんとか、
そういう間抜けな仕様はいい加減にしてほしい。
ウィルコムに未だに残っているユーザってのは、
携帯にしたら番号変わっちゃうからなあ、
携帯にしたらライトメール使えないからなあ、
携帯にしたらメールアドレス変わっちゃうからなあ、
って人たちが少なからずいるわけで。
一番でかい「番号変わっちゃうからなあ」がなくなって、
ウィルコムのままでもライトメール使えません、
メールアドレス変わります、じゃ、ウィルコムじゃなくていいじゃん。
Re:また失望させられるんだろうな、と思いつつ (スコア:1)
ストラップフォン買えてたらもちょっと契約してたかも。
結局いまだに実機を見てないなぁ。
Re: (スコア:0)
ソフトバンクに飼い殺しされちゃってるのでどうにもこうにも
上場するのが遅れた時点で命運は決しているでしょう
Re: (スコア:0)
ケータイのほぼ横並びプランは音声通話がかなり高くつくので、
蜂4をプランGSでずっと使うことに決めました。
わざわざスマホにする必要ないじゃん。
音声端末だったらメールアドレスも番号も変わらないじゃん。
あと1年 (スコア:0)
ストーリータイトル
> 携帯電話⇔PHS間のMNP
大部分のユーザー
> 携帯電話<=PHS間のMNP
1年以内にPHSの魅力を示すことができないと上記が現実に
Re:あと1年 (スコア:1)
「MNP が無いから PHS を売り続けなければならない」
が
「MNP があるからもう PHS を売らなくていいよね。」そして「 キミタチハアスカラそふとばんくノイチインダ。」(ソフトバンクが Willcom を併合してしまう)
ってなるわけですよね。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re: (スコア:0)
そうでしょうね。次世代PHS通信だったモノ(技術もインフラも)はすでにSoftBank4Gとして吸収済みなので、後はPHS事業(残ったガワ)を畳めば万事解決です。
Re: (スコア:0)
でもPHSの帯域を捨てるのってもったいなくないですか?
禿ならあれを使ってトラフィックを逃がそうとか考えるかも。
Re:あと1年 (スコア:1)
1.9GHz帯はウィルコムの公衆PHSだけでなく、構内PHS、DECTにも用いられています。低高率なPHSなどからの転換は必要なのでしょうけど、転用には10年程度のスパンと高額な転換費用が必要かと思います。
あとPHSが用いられている帯域はバンド1に近すぎて使いづらいという問題もあるかと思います (KDDI部分の上りに隣接)。TDDでよければ2.0GHz帯に今すぐ使える15MHz幅があります (関連ストーリー [srad.jp]) が、割り当てようという動きがないですね。
Re: (スコア:0)
電波の用途は決まってるんだから国に返しましょう。
Re: (スコア:0)
「お前達は同化される。抵抗は無意味だ」
iPhone5とHoneyBee2の二台持ちに疲れた。
Re:あと1年 (スコア:1)
現在でもソフトバンク・イーモバからウィルコムプランLiteへの乗換で
キャンペーン割引対象外なので、ウィルコムからソフトバンクへのMNPは
ないんだろうな。
Re:あと1年 (スコア:1)
できないようにするのではないですか。
Re: (スコア:0)
寧ろ、それを考えてるんじゃないかと。適当なタイミングでウィルコムのPHSをソフトバンクの携帯電話に巻き取ってPHSを手仕舞いする下準備でしょうな。
データ端末では、すでに巻き取りが始まってるし、そもそもソフトバンクがウィルコム買収時に狙ってたのは2.5GHzとかの周波数帯と基地局ロケーションだし。
Re: (スコア:0)
PHSと携帯のMNPは、ソフトバンク傘下となる前からウィルコム側から総務省に働きかけがあったのですよ。
「誰とでも定額」を武器に携帯からMNPで流入を勝ち取るつもりのようです。
スラドの住人のようなアレげな人には誰とでも定額はさほど魅力的ではないかもしれませんが、アレげでない人には訴求力がけっこうあるのよね。